運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-12-21 第96回国会 衆議院 法務委員会 第1号

この定員の多くは、将来速記官をふやすことができますように、書記官補定員等から組みかえまして、速記官予算定員の枠をあらかじめ拡大してとっておいたものでございます。裁判所としましては、自来速記官養成に努力してまいっておりまして、毎年その数は着実にふえておりますが、現在なお定員いっぱいにはなっておらないことは御指摘のとおりでございます。  

梅田晴亮

1981-02-27 第94回国会 衆議院 法務委員会 第2号

もっとも、この速記官の九百三十五という数字そのものの問題でございますが、これはもともと書記官補とか事務官とかいうものから順次組みかえ——ちょっと予算上の技術上の用語で恐縮でございますが、他の官職速記官にかえてそういう定員をつくっていった、そういう経過ででき上がった定員でございますので、先ほど申しましたのは、百名ちょっとの欠員そのものが、たとえば従前いたのに速記官がやめてその後が補充できない、そういうふうな

大西勝也

1978-03-17 第84回国会 衆議院 法務委員会 第8号

大西最高裁判所長官代理者 速記官定員を配置いたしました場合に事務官定員を削るという問題でございますが、先般当委員会でも御説明申し上げましたけれども、速記官定員がそもそも従前書記官補という官職、現在はございませんが、そういう官職から組みかえたものでございまして、現在の速記官欠員は実際上は事務官が、その数に完全に一致するわけではございませんが、事務官が行っておりまして、その事務官補助を得て書記官

大西勝也

1978-03-03 第84回国会 衆議院 法務委員会 第7号

大西最高裁判所長官代理者 ちょっと私の御説明が悪かったのかもしれませんが、先ほど申し上げましたのは、いわゆる予算上の速記官定員が約九百ございますが、その定員がどういうふうにつくられてきたかということでお話し申し上げたわけでございまして、その当時それを増員したわけではなくて、むしろ書記官補とか一部事務官等から定員を組みかえたということを申し上げたわけでございます。

大西勝也

1978-02-21 第84回国会 衆議院 法務委員会 第5号

谷村簡裁、「昭和二四年中、調停主任裁判官として調停成立の期日に立ち会い、当日は両当事者本人が出頭せず、いずれも代理人が出頭し、しかも同人らには代理権の証明がないにもかかわらず、これを確認することなく調停を成立させ、さらに当日はじめて立ち会った書記官補に注意を与えず、ために調停調書にいずれも本人が出頭したように誤記するに至らしめ、かつ同調書裁判官としての署名をするに際しても、これを看過した。」

横山利秋

1976-04-23 第77回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そうすると、この前に書記官補というのがありましたね。書記官補から書記官になるときに、なれなかった人がいますね、ざっくばらんな話。そういう人たちでまだ残っているのがあるのですか。それは全部事務官になっちゃったのですか。事務官になっちゃって、事務官で今度は任用試験書記官になったのですか。まだなれない人もいるのですか。余り細かいことを聞いて悪いですけれども。

稲葉誠一

1974-03-28 第72回国会 参議院 法務委員会 第10号

最初のころは非常によろしいのでございまして、たとえば高等学校を卒業して直ちに裁判所に入り、それから一年ぐらいして書記官研修所に入るというふうな形をとりますと、三年六カ月ぐらいで一番早く書記官補になるわけでございます。この場合には六等級の一号ということになります。同じく高等学校を出て事務官になった場合には八等級の六ということで、かなりの差があると、こういう状況でございます。

田宮重男

1974-03-26 第72回国会 参議院 法務委員会 第9号

で、裁判所速記官を九百三十五名の定員にいたしました際も、先ほども申し述べましたように、書記官補でございますとか事務官を組みかえまして九百三十五というところでこれを充員いたしたいということで今日に至っておるわけでございますが、養成をいたしまして、その養成が追っつかないというのが現状でございまして、その差額が欠員として出てきておるというのが現状でございます。

矢口洪一

1973-03-13 第71回国会 衆議院 法務委員会 第10号

矢口最高裁判所長官代理者 書記官補の当時、いわゆる書記官代行をいたしております者はある程度の調整を受けておったと思います。八%であったかと記憶いたしております。しかしそれにも、ただ書記官補というだけでは特段に調整等の扱いはいたしておりませんでしたので、そういった方は特に不利益になったということではないというふうに思っております。  

矢口洪一

1973-03-13 第71回国会 衆議院 法務委員会 第10号

稲葉(誠)委員 裁判所一般職員の組織というか、その中でよくわからないのは書記官のほかに前は書記官補というのがありましたよね、それがいまはなくなったわけですね。これはだいぶ前だと思うのですが、その間の経緯等書記官補で何か試験をやったのですか、内部試験ですか、書記官になった人と内部試験を受けなかったのかどうかわかりませんが、書記官にならなかった人、これは現在どういうことになっておるわけですか。

稲葉誠一

1973-03-13 第71回国会 衆議院 法務委員会 第10号

矢口最高裁判所長官代理者 書記官補制度を廃止いたしましたのは三十九年ころであったかというふうに記憶いたしております。  それで、御承知のように書記官補書記官事務を助けるということでございまして、表向きはいわば見習いということで法廷の立ち会いもできないというのが本来の姿であったわけでございます。

矢口洪一

1966-03-22 第51回国会 参議院 法務委員会 第10号

最高裁判所長官代理者寺田治郎君) これは書記官補の数から書記官に組みかえていただきましたわけでございますので、本来は書記官補から書記官になれるはずであったわけでございますが、ただ、事務官のほうで同様に書記官補資格を持っている者もございまして、その関係書記官補は必ずしも実際の書記官補がすぐに書記官になり得たというわけでもございませんが、お話のとおり、試験等をいたしまして選考をいたしまして書記官

寺田治郎

1965-03-31 第48回国会 衆議院 本会議 第25号

本案は、裁判所書記官補制度の運用の実情にかんがみ、また、最高裁判所庁舎の新営に関する重要事項を調査審議する機関を設けるため、第一に、裁判所書記官補を廃止し、第二に、最高裁判所最高裁判所庁舎営審議会を置こうとするものであります。  当委員会におきましては、本案が三月二十四日参議院より送付せられて以来、慎重審議を重ねましたが、その詳細は会議録に譲ります。  

加藤精三

1965-03-30 第48回国会 参議院 法務委員会 第13号

そうして、なおそれに、ちょっとこまかくなって恐縮でございますが、左の欄に書記官補の二百三十九というのがございますが、これが御承知のとおり今度の予算では事務官に組みかえになっておりますので、この人数は四百六十六人から差し引くということになります。したがいまして事務官の過員は二百三十人ぐらいということになるわけでございます。

寺田治郎

1965-03-25 第48回国会 衆議院 法務委員会 第16号

寺田最高裁判所長官代理者 この第六の表について、いまの点にも触れまして少し御説明申し上げたいと存じますが、この一番左の端の欄が書記官の数の欄でございまして、そうして書記官補の数がその次でございますが、この書記官補の数が三十六年から大幅に減ってまいっているわけでございます。それだけの数を書記官に組みかえていただきまして、書記官の増員ということになってまいっているわけでございます。

寺田治郎

1965-03-25 第48回国会 衆議院 法務委員会 第16号

大竹委員 この前、たしか横山委員のほうからもちょっと質問があったと思うのでありますが、当分の間書記官職務代行するということになっておったのでありますが、いまお話を聞きますと、議会その他の強い要請とでも申しますか、そういうことでこの書記官補書記官にするように研修その他を始めて、ようやくこれをなくすることができたということになりますと、当分の間というこの条文になっていながら、この資料その他を見ましても

大竹太郎

1965-03-24 第48回国会 参議院 本会議 第11号

法律案の要旨は、第一に、裁判所書記官養成、充員の状況等にかんがみ、これが事務補助等職務とする裁判所書記官補制度を本年四月一日から廃止すること。第二に、最高裁判所庁舎新営に関する重要事項を諮問するため、国会議員関係機関職員学識経験者委員とする最高裁判所庁舎営審議会を、本年九月一日から一年間、最高裁判所に設けること等であります。  

石井桂

1965-03-18 第48回国会 参議院 法務委員会 第10号

稲葉誠一君 その辺がまた非常に複雑になってくるわけですが、書記官書記官補ができた、書記官補の中から一部の人を最高裁が認定して裁判所書記官代行にしたと、こういうことになると思うのですが、その当時は書記官補の中からどの程度を代行というふうに認定したのですか。また、認定するについての根拠といいますか、どういうふうにして認定しているわけですか。

稲葉誠一